※ 現在、職員の募集はございません。
日野市医師会訪問看護ステーションの職場をご紹介します。
私たちの訪問看護ステーション、4つの特色
①医師会立訪問看護ステーションとして
日野市医師会訪問看護ステーションは平成7年に日野市医師会が設立した訪問看護ステーションです。医師会立ならではの日野市の地域に根付いた訪問看護を展開してきました。これまでの多くの利用者さんとの実績から、地域での医療機関、福祉サービスとの信頼を築いてきました。
②コミュニケーションを大切にする職場です。
訪問看護は基本的には一人で現場に赴く仕事です。訪問前後での連絡報告や疑問など気軽に職員間でコミュニケーションができる時間や場所があることは、何よりも安心感につながります。過密にならない訪問スケジュール調整、朝のミーティング、昼の時間、夕方帰社後の時間など、しつかりとコミュニケーションが取れる体制を整えています。
③経験豊かな職員と子育て世代のスタッフが多い。
訪問看護の経験豊富なベテラン看護師が多く在籍しています。また、子育て世代の職員も多く、保育園から大学まで子供の成長を支えながら、ずっと働ける職場です。訪問看護に未経験の方や小さなお子様を育て中の方でも安心して働くことができます。
④じっくりとやりがいを感じられる仕事です。
利用者さんは、小さなお子様からご年配の方まで、リハビリテーションから終末期の在宅医療・精神までと幅広い方を対象にしています。じっくりと利用者さんに関わることができ、とてもやりがいのある仕事です。また、地域の委託業務、看護学生指導、訪問看護協議会活動など、訪問看護に関わる業務を幅広く経験することができます。
私たちは、訪問看護に興味がある、始めてみたい、という方を応援します。
訪問看護が好きで興味がある方でしたら訪問看護の経験は問いません。人とのコミュニケーションが好きで、訪問看護を通じて一緒に成長できる方を歓迎します。
Q&A
訪問看護は初めて、もしくはブランクがある場合でも働けますか?
訪問看護が未経験の方でも全く問題ありません。何より「訪問看護をやってみたい」という気持ちが大切です。今働いている職員の多くは、入社時には訪問看護の経験がありませんでした。入社後の所定の研修やベテラン職員のOJTなどを通じて、訪問看護の技術はしっかりと習得できますので安心してご応募ください。
未就学児、子育てをしながらでも働くことができますか?
訪問看護を行う上で、子育てや介護などの経験は、看護師としての経験同様に貴重な経験です。職員のライフスタイルに合わせて、常勤や非常勤などの勤務形態を選択して下さい。
当ステーションには、子育て中のスタッフも多く在籍しています。学校行事や突然の病気などの場合もスタッフ間で協力しながら調整しています。お子さんが学校から帰ってくるときには家にいたい…そんな希望にも答えることができる職場です。
医師会立訪問看護ステーションと他のステーションで違いはありますか?
24時間対応体制、精神科訪問看護に対応しています。サテライト事業所と合わせた職員数は約30名、利用者数は約300名弱と厚生省の区分では規模的には大きい部類に入ります。同規模の他の訪問看護ステーションと比較して業務内容に大きな違いはありません。強いて挙げれば、訪問エリアが日野市内限定であるため、サテライト事業所と二分することで、訪問の移動範囲は他の事業所よりも狭いかもしれません。自動車の運転や地理に苦手な方でも直ぐに訪問環境に慣れることができると思います。
一日の訪問件数はどのくらいですか?
一日の訪問件数は各自の雇用形態により異なります。例えば、勤務時間9時~15時、昼休み1時間の場合で午前2件、午後1件訪問など。半日のみ(2~3件)の勤務も可能です。フルタイム勤務(9時から18時)の場合は原則5件以内です。
残業はありますか?
基本的に訪問スケジュールは規定の就業時間を超えて組むことはありません。事業所へ戻ってからのカンファレンスや連携先機関への連絡業務、主治医宛て報告書・計画書の作成業務、訪問看護サマリーなどで多少の残業は発生します。しかし、職員の多くは訪問の合間や訪問を融通するなど時間を有効活用し、定時内で完了するように工夫しています。
オンコールはどの程度ありますか?
常勤職員のシフト交代による持ち回り制です。原則として非常勤職員にオンコールはありません。オンコールや緊急対応の訪問は利用者さんの状況により波はありますが、できるだけ定時の訪問時に対応することで、ある程度のオンコール、緊急訪問は予測し対応しています。
訪問の交通手段は何ですか?
事業所近隣の場合は高性能の電動自転車がお勧めですが、次の訪問もあるため軽自動車を利用することが大半です。運転距離は訪問場所によって差異がありますが1日5件の訪問でおよそ10~15km程度です。
訪問看護は外回りの仕事ですが利用者宅への直行・直帰はありますか?
私達はより良い訪問看護の提供のために、朝の申し送りやミーティング、所内の勉強会を大切にしています。こうした取り組みに参加していただくために、午後のみの勤務や直行直帰の訪問は想定していません。
訪問看護記録の方法は何ですか?
電子カルテを利用しています。各自に入力端末としてスマートフォンを貸与しています。スマートフォンで入力しにくい場合はi-pad、もしくは事業所でのパソコン入力も可能です。
職場見学はできますか?
「百聞は一見にしかず」訪問看護に興味がある方ならば何時でもお待ちしています。実際に訪問へ同行して頂き、訪問看護の様子や職場の雰囲気など、より具体的なイメージを持つことができます。